丸井花子∗,A), 真直太郎A), 加速粒子B) \Abstract Abstractは最後に書き直す。 Beam profile measurement using a probing wire is one of the most robust among the many methods, however, it can only provide a one-dimensional projection of the beam profile. In this study, we developed a novel method to measure the beam projection from a 360-degree angle and to obtain a complete two-dimensional profile by image reconstruction. We performed a proof-of-principle study using a 10 keV Ar+ ion beam and optimized the reconstruction algorithm. Experimental results showed that the use of a FBP algorithm is the most reasonable method, providing the XX mm spatial resolution within a XX ms processing time. This method is extremely versatile and is expected to be applied to various fields of quantum beam technologies such as particle therapy, semiconductor industry, material analysis, as well as the basic scientific researches.
A high resolution tomographic reconstruction of two-dimensional beam profile using a rotating wire scanner
1 Introduction
Diagnosis of beam profiles is a vital technology in most of the particle-beam-based research, medical, and industrial applications. In particular, beam profile monitors with thin probing wires are widely used because of their robustness and applicability. The fixed-wire detectors such as wire chambers, beam profiles can be obtained by detecting the beam current or secondary current flowing into each one of equally spaced probing wires. Otherwise, using a single wire, the current measurement by scanning the wire position relative to the beam provides continuous beam intensity profiles. Based on these principles, various combinations of wire shapes and scanning motions have been developed. (いくつか例をあげて説明する。クロスワイヤ、らせんなど。) One critical advantage of wire-type BPMs is their extensive dynamic range of measurable beam intensity, which demonstrates their adaptability to beam intensities ranging from pico Amperes to tens of Amperes. In principle, wire probes can only provide the one-dimensional projection of the beam profile along the fixed array or the scanning direction of the wire.
Nevertheless, the aid of tomographic reconstruction enables the reconstruction of two-dimensional beam profiles from a finite number of one-dimensional projections taken from different directions. Using a multi-wire scanner, Xing et al. [Xing2018] have demonstrated a reconstruction of two-dimensional profile of high current proton beam with a reasonable accuracy. Later, Moretto-Capelle et al.[Moretto-Capelle2023], used a single wire scanner combining rotary and linear reciprocating motion to measure one-dimensional projections and reconstruct the two-dimensional profile of a 200 eV electron beam. These studies have demonstrated the potential advantages of wire-type BPMs for 2-D beam profiling. While there are still significant technical challenges to overcome, the feasibility of this approach offers a promising future for beam diagnostics, potentially surpassing existing methods using 2D detectors.
It has to be noted that the 2-D images obtained in previous studies showed reconstruction artifacts, i.e., distortion or error in the reconstructed images that do not represent the actual structure. This underscores the urgent need for improving sampling methods and reconstruction algorithms to suppress these artifacts and ensure the accuracy of the reconstructed beam profile. It is also essential to quantitatively evaluate the position resolution of these method. In addition, for practical application as a beam diagnosis device, the reconstructed 2D beam image intensity has to be converted into the absolute beam flux profile.
The present study aimed to establish the optimum approach to a high-resolution, accurate, and absolute two-dimensional beam profiling using scanning wire tomography. We have designed a novel dual-axis wire scanning device and investigated image reconstruction accuracy using different sampling and reconstruction algorithms for a 7-keV Ar+ beam. We also show that in addition to the two-dimensional beam profile, the phase-space distribution of the beam can also be measured. In principle, this method can be implemented with ease by introducing a single axis of rotational motion from outside of the vacuum chamber, instilling a wide feasibility of the proposed method.
2 Principle of the dual-axis rotating-wire tomography

[H]
Suppose we have a beam along the axis having a cross-sectional intensity distribution . A probing wire is inserted in the beamline, which detects the amount of beam hitting the wire. As shown in Fig. X, scanning of a linear wire in any X direction in the plane measurs the one-dimensional projection of the beam profile . Rotating-type BPMs realize this scanning by rotating the wire parallel to the -axis, so the scan is actually in the form of a cylindrical plane displaced from the plane. Still, in most cases, the displacement is negligible because the radius of rotation is sufficiently larger than the beam size. In each rotation, the wire crosses the beam twice, a set of projections and are obtained for different positions and , respectively. If the wire has a helical shape instead of linear, it crosses the beam from different directions at and being at right angles to one another. In this case, and are simultaneously obtained, allowing the quasi profile monitoring of the beam under the assumption that the beam divergence is negligible.
Based on this technique, here we propose a novel dual-axis scanning of a probing wire. This is realized by changing the direction of rotation axis of the wire, and enables to observe the one-dimensional projections from to . In the present experiment, we used a beam profile monitor BPM 80 (National Electrostatic Corp. ), which has a helical wire probe continuously rotating at 19 Hz. Actuating the rotary platform, the BPM itself was rotated with respect to the beam axis to observe the multi-directional one-dimensional projections for reconstruction of the two-dimensional beam profile.
In the following sections, we present the results from the beam experiments using a 7 keV Ar+ from a Duoplasmatron ion source. We will discuss on the accuracy and adaptability of several reconstruction methods, as well as the feasibility of evaluating the phase space distribution of the beam using the two images and .
画像再構成の種類には大別して解析的方法と逐次近似法がある。 解析的方法は, フーリエ変換の性質を利用した方法であり, 逐次近似法(ART)は, 仮定された画像の投影を反復計算により実測投影に近づけていく方法である。本研究において, (?)解析的方法ではFourier transform(FT) methodとFilter back projection(FBP) method, 逐次近似法ではMaximum likelihood estimation maximization(ML-EM) methodとOrdered subset expectation maximization(OS-EM) methodによる画像再構成を行った。 解析的方法は一般に再構成にかかる時間が短いことが特徴であるが, 放射状のアーチファクトが現れやすいことが難点である。逐次近似法のML-EM法はアーチファクトが現れづらく解析的方法に比べて高精度な再構成画像を得ることができるが, 再構成にかかる時間が解析的方法と比較すると長い。しかしながら, 逐次近似法のOS-EMはML-EMによる再構成画像の質をほとんど落とすことなく, 再構成に要する時間を短縮できる。
解析的方法
投影をその取得角度から画像領域に逆投影することで物質の位置を特定する
FT法
被写体の強度分布関数の二次元フーリエ変換をとすると極座標系における二次元フーリエ変換の定義式はである。
とにより,
(1) |
Eq.1より, の二次元フーリエ変換であるはにより完全に定まるため, はを二次元フーリエ逆変換することにより解析的に求めることができる。
FBP法
FBP(filtered back projection)法はの一次元フーリエ変換に高域通過型や低域通過型などの復元フィルタを乗算し, 1次元フーリエ逆変換後に逆投影することで観測対象の分布を求める方法である。
逐次近似法
ML-EM法
(2) |
(:繰り返し回数,:画像の画素番号,:全画素数,:全投影データの値の通し番号111投影は1角度につき256点になるようにデータを圧縮しており、は全投影データの通し番号となる。よっては、投影を取得する角度の数を個とするとである。 ,:全投影データの値の合計数,:検出確率)
ML-EM法は、初期画像の投影と計測した投影データとの比をとり、比の逆投影と初期画像の積を次の入力画像として上記の処理を繰り返すことでおこなう。
OS-EM法
OS-EM法は多角度の投影を複数のサブセットに分け, 各サブセットについてそれぞれML-EM法と同様の処理を1回ずつ行い, 全てのサブセットを処理し終えることを1回の反復とした方法である。同じ程度の質の再構成画像を取得するために必要なML-EM法とOS-EM法の反復回数には, (Number of iterations in ML-EM method)=(Number of subsets)×(Number of iterations in OS-EM method)という関係がある。したがって, OS-EM法ではサブセット数を増やすことにより反復回数を減らすことが可能であり, ML-EM法による再構成画像の質を保持したまま処理速度を短くすることが可能である。
3 experiment1
ビームラインの上流にFig.LABEL:のマスク(写真と寸法入れる(pitch5mm,2mm×2mmの正方形))を挿入して形状決定した の1D projectionを取得し, 画像再構成を行うことにより,トモグラフィによる二次元ビームプロファイルの測定の原理実証を行った。
3.1 画像再構成の手法別比較
横軸をおよびとしたビーム強度の1D projectionの取得はBPMの回転プラットフォームを1°ごとに回転させて行った。 回転プラットフォームのrotation angleにおける1D projectionを, とし, 二次元の配列としてplotしたものがFig.2であり, sinogramと呼ばれる。このsinogramに対し, 適切なベースライン処理を行った上で, 画像再構成を行った。

Fig.LABEL:fig:Reconstructed_imageはFTTとFBP, ML-EM, OS-EMによる再構成画像である。上段は1°刻みで360個の投影を用いた再構成画像であり, 下段は5°刻みで72個の投影を用いた再構成画像である。BPMで取得した1D projenctionはワイヤーの素材であるMoの二次電子収量(参考文献)で絶対値に校正した上で画像再構成を行ったため, これらの再構成画像はビームのフラックスとなっている。 ML-EM法において, 反復計算を行う回数(逐次回数)は仮定された画像の投影と実測投影の比が一定値に充分収束する様な回数(60回)とした。OS-EMにおいて, Subset数は30, 繰り返し回数は2回とし, 画像の更新回数が60回になるようにした。また, FTを行う際にはゼロパディング処理を行った。FBPではフィルタとしてRamp filter(文献をい)を用いた。 1°刻みと5°刻みの再構成画像を比較すると, 用いる投影の角度数が多いほどより鮮明な画像得ることができており, 解析的方法の2つ(FT,FBP)においては5°で多く現れていた放射状のアーチファクトが1°ではほとんどなくなっている。 逐次近似法の2つ(ML-EM,OS-EM)は解析的方法に比べると1°刻みと5°刻みのどちらもアーチファクトが少ない。 したがって, 逐次近似法の方が解析的方法に比べてアーチファクトは現れづらいと考えられる。
Table 1は測定した1D projectionの積分値と1°刻み, 5°刻みの投影を用いた再構成画像の画素値(ビーム強度)を足し合わせた値をまとめたものであり, ML-EM,OS-EM,FBP,FTの順に再構成画像のビーム電流が1D projectionの積分値に近い値を取っている。
1° | 5° | |
---|---|---|
1D projection | ||
ML-EM(k=60) | ||
OS-EM(ss=30,iteration=2) | ||
FTT | ||
FBP |
画像再構成にかかる時間については, 解析的方法では数100 msのオーダーであり短いが, 先ほど述べた通り再構成画像には多くのアーチファクトが現れる。逐次近似法のmlemを用いると再構成画像のアーチファクトは低減するが, 画像再構成に10秒程度かかり, 解析的方法に比べると多くの時間を要する。一方で, 同じく逐次近似法であるosemはアーチファクトが少ない上, かかる時間も数100 msであり, 解析的方法と大きく変わらない。以上の結果から, この後のビームの角度拡がりについての解析には逐次近似法(OS-EM法)を採用した。
本研究におけるビームプロファイル測定の位置分解能を評価するために, シミュレーションと実験結果の比較を行った。 シミュレーションは格子型マスクと同形の9マスの2次元配列を複数の幅を持つ矩形関数により畳み込みすることにより行った。 比較する実験結果は, OS-EM法()による再構成画像の中心マスのみの強度を横方向に積算したものである。 シミュレーションと実験結果をplotしたものがFig.4であり, シミュレーションは分解能0.1 mm, 0.3 mm, 0.5 mm, 0.7 mmで行った。この図から, 画像再構成によるビームプロファイル測定の分解能は0.5 mmであり, これはBPM80のprobe wireの幅と同じである。したがって, 画像再構成によるビームプロファイル測定の分解能が元のBPMの分解能より悪くなることはないと考えられる。

3.2 Beam divergence
BPM80のワイヤーが軸方向に54 mm離れた位置で水平方向と垂直方向にビームを横切ることを利用し, X軸方向への投影とY軸方向への投影を用いてそれぞれの再構成画像を取得し, 格子の各マスにおけるビームの強度重心を求め, 2つの再構成画像の強度重心から位相空間分布を得た。(Fig.5)
この位相空間分布から, ビームが方向, 方向ともに発散しており, 軸に対して角度を持っていることがわかる。
4 Experiment2
マスクによる形状の整形を行わずに二次元ビームプロファイルの測定を行った。この測定はquadrupole lensを用いることにより, 5 keVのビームを収束させて行った。 ビームはlensに入る前に縦4 mm横5 mmのスリットを通過させている。Fig.6 (a)(b)はlensに印加する電圧値を変化させてBPM80により取得した上流側の1D spectrum を用いた画像再構成(OS-EM法)による二次元ビームプロファイルである。(a)は可能な限り軸と軸ともにビームが収束するように電圧値を調整した。(b)は(a)のビームが軸方向には拡がり, 軸方向に収束するように電圧値を調整した。 Fig.7 (c)(d)は(a)(b)の各ビームにおいて, 下流側の1D spectrum を用いて取得した二次元ビームプロファイルである。 Fig.6,7ともに横軸と縦軸は位置となっており, 原点はビームラインの中心軸である。ビーム強度の重心から方向を求めたところ, (a)のビームは方向に, 方向にであり,(b)のビームは方向に, 方向にであった。